3学期のはじまり
3学期がスタートしました。 子どもたちは友だちとの再会をよろこび、一緒にお正月の遊びを楽しんでいます。 ◯先生の手作りおせち あそびの中で、料理ひとつひとつの意味にも触れます。 ◯書初め 年長児は筆と墨汁で書初めに挑戦。…
続きを読む →3学期がスタートしました。 子どもたちは友だちとの再会をよろこび、一緒にお正月の遊びを楽しんでいます。 ◯先生の手作りおせち あそびの中で、料理ひとつひとつの意味にも触れます。 ◯書初め 年長児は筆と墨汁で書初めに挑戦。…
続きを読む →大掃除を行いました。 親子でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 子どもたちは2学期にたくさん使ったおもちゃや乗り物を洗ったり、園庭の掃き掃除をしたり、みんなで協力してきれいにしました。 3学期も気持ち…
続きを読む →2学期の終業式を迎えました。 運動会や生活展などの大きな行事も多い2学期。 子どもたちにとって豊かな経験になっているといいなと思います。 2学期は終業式とクリスマス会を兼ねて行っています。 コロナウイルス感染拡大の為ここ…
続きを読む →2学期が始まったころ、クラスの畑に植えた秋冬の野菜の種。 (以前行った、たね屋さんで子どもたちが選んだ種です!) 子どもたちのお世話と、暖かい気候にも恵まれ、収穫の時を迎えました。 大きく育った野菜に、子どもも先生も驚き…
続きを読む →年長児がお茶会を行いました。 ファミリーデーに家族の方とお茶碗を作り、子どもたちが絵付けをした “世界にひとつのお茶碗” でお抹茶をいただきます。 いつもと違う厳かな雰囲気に、子どもたちの背筋もピンとします。 初めて飲ん…
続きを読む →もちつきを行いました。 年長児は丹精込めて育ててきたもち米を食べました。 せいろの仕組みについても教えてもらいます。 真っ白い湯気がたつせいろからは、いい香りがします。 自分たちの手で育ててきたからこそ、美味しさも格別で…
続きを読む →年長が大切に育ててきたもち米。 稲こきを終えてから毎日コツコツと時間をかけて、細かい藁を取り除いてきました。 そして今日は精米。 精米機の仕組みを教えてもらい、お米が白くなっていく過程を見ました。 お米プロジェクトもいよ…
続きを読む →生活展後、年中児みんなで、年長児の部屋に遊びにいきました。 普段から自由にクラスは行き来していますが、今回は年長児のそれぞれのグループから、“工夫したところ” や 試行錯誤してきた “しくみ” を教えてもらいます。 その…
続きを読む →生活展後、クラスで楽しんでいるお店屋さんを廊下に出して “マルシェ” にしてみました。 様々なお店が並ぶ廊下に、登園した子どもたちはわくわく。 クラスの友だちと楽しんでいたあそびが、園のみんなで楽しむあそびに変わっていき…
続きを読む →色々なクラスでお店屋さんごっこを楽しんでいます。 「いらっしゃいませ!」「はいどうぞ!」活気のあるやりとりが聞こえてきます。 “友だちと一緒が嬉しい!楽しい!” を知っている子どもたちは、 友だちとの繋がりあるあそびをた…
続きを読む →