つくしんぼ教室2021
本日より2021年度のつくしんぼ教室がスタートしました。 はじめは少し緊張気味だった子どもたちも、好きなあそびを見つけたり、手遊びや保護者の方との触れ合いあそびを通して笑顔でつくしんぼ教室の時間を楽しんでいました。 これ…
続きを読む →本日より2021年度のつくしんぼ教室がスタートしました。 はじめは少し緊張気味だった子どもたちも、好きなあそびを見つけたり、手遊びや保護者の方との触れ合いあそびを通して笑顔でつくしんぼ教室の時間を楽しんでいました。 これ…
続きを読む →今日から年長児のお米作り活動が始まりました。 第一弾は田んぼの土を柔らかくする田んぼぐちゃぐちゃです。 昨年度は緊急事態宣言に伴う休園中のため行えませんでした。 今日の子どもたちの姿を見て、改めてクラスの先生・友だちと全…
続きを読む →年長児のお米づくりがいよいよ始まります。 心も体も開放して思い切り田んぼぐちゃぐちゃ(代掻き)を楽しめるように、先生たちで田んぼの中に石や枝などが入っていないか最終確認中。 午後は園内研修 テーマはワクワクする環境づくり…
続きを読む →先日、年長児がたけのこ山に行きました。 その時にクラスで観察することを決めたたけのこが、大きく伸び成長していました。 園では子どもたちの心が動いたときに表現することを大切にしています。 たけのこの成長の驚きを感じた子ども…
続きを読む →年長児が1年かけて育てていく“もち米づくり” 今日は、その田んぼ開きとも言える、田起こしが行われました。 昨年の収穫から手付かずだった田んぼを、有志の保護者の方が力強く掘り返してくださいます。 この作業によって子どもたち…
続きを読む →園庭で絵の具のぬたくりあそびを楽しみました。 入園・進級から約1ヶ月、だいぶ園生活にも慣れてきました。 園生活がさらに面白く、魅力的なものとなるようにさまざまな環境を整えています。 絵の具のぬたくりあそびは、絵の具のきれ…
続きを読む →園庭の一角にあるアスレチック Mくんが挑戦中です。 まずは大きな石から丸太の上にのり、体勢を整えます。 体の半分を安定する台の上に乗せると、一気に体全体を乗せていきます。 見事、登れると満面の笑顔! アスレチックの下では…
続きを読む →毎月、その月の誕生児をお祝いする誕生会が行われます。 今日は、今年度初めての誕生会の日でした。 園庭には、大きな大きな自然物のケーキがありました。 子どもたちが園内の葉っぱや枝を使って、デコレーションしていきます。 楽し…
続きを読む →入園・進級から約3週間が経ち、不安や緊張が強かった子どもたちも徐々に園内に夢中の場所を見つけ始めました。 アスレチック下の小屋スペースはままごとにピッタリ。ビックカプラと呼んでいる大きな板を重ねて、自分たちだけの秘密の空…
続きを読む →幼稚園教諭・保育士を目指す学生は免許・資格取得のために幼稚園・保育園・こども園での実習が義務付けられています。 そして、複数回ある実習の最後は責任実習といって、1日の計画を学生自らが組み立てて実践する日があります。 本日…
続きを読む →