NEW item2
コロナ禍の運動会。 私たちが使用するアイテムも例年とは異なります。 先生が手にしているのは、ホイッスル音とピストル音のどちらかを選択して、飛沫をさせずに音を鳴らすことができる代物です。 その名も「バントナル」 (公式ホー…
続きを読む →コロナ禍の運動会。 私たちが使用するアイテムも例年とは異なります。 先生が手にしているのは、ホイッスル音とピストル音のどちらかを選択して、飛沫をさせずに音を鳴らすことができる代物です。 その名も「バントナル」 (公式ホー…
続きを読む →先日、運動会は当日だけでなく過程が大切ということをお伝えしました。 「つなひき」は運動会の競技としてはどの学年も行いませんが、子どもたちがさまざまな種目を楽しみ、その中で思う存分、最大限力を発揮できるように園庭の環境を設…
続きを読む →今年度の親子競技(年中児)で大玉転がしを行います。 これまでは小学校の校庭をお借りしての運動会でしたので、 運動会用具も小学校のものをお借りできましたが、今年度はそうはいきません。 園に新品の大玉が届きました。 大玉を勢…
続きを読む →年中のあるクラスで少し前からお寿司作りが盛り上がっていました。 この日は廊下に回転寿司屋さんが出店中 廊下を行き来する子が立ち止まっては、美味しそうなお寿司と回るテーブルに興味津々。 店主の子達も大盛況の中、一人一人のお…
続きを読む →秋晴れの気持ちの良い日が続いています。 今年度は小学校の校庭をお借りしての運動会はできませんが、大切なのは運動会の1日だけではなく、そこまでの過程です。 自分の体を思い切り動かすことの楽しさや、先生や友だちに応援される喜…
続きを読む →子どもたちの中でダンスやショーごっこなどが盛り上がった時に、いつでも表現する楽しさを味わえる環境として常設のステージがあります。 今日は年中児が運動会のダンスで踊る曲を踊っていました。 踊ることを楽しむのはもちろんですが…
続きを読む →園の棚田にもち米の稲穂がたわわに実りました。 今日は年長児とともにお米づくりを行っている有志のお母さんの集まり《たんぼくらぶ》のお母さんたちが稲を刈ってくださいました! 刈った後は、藁で縛り、乾燥させます。 その後、脱穀…
続きを読む →来年度入園の方を対象に見学説明会を実施しています。今年度も、コロナの感染予防に努めながらの説明会です。 知り合いの園長先生は、昨年度現地での説明会は実施せず全てオンラインに切り替えたそうです。すると、入園者数が激減してし…
続きを読む →今年も稲刈りの季節がやってきました。 たわわに実った稲を鎌を使って刈っていきます。 稲刈り後、収穫できた稲を担いで園内を練り歩き、収穫の喜びを他の学年の子どもたちにも共有しました。 年下の子達にとってはいつか自分たちもや…
続きを読む →今年度も年長児はペットボトルゲームに取り組んでいます。 子どもたちのアイディアは豊かで、日に日にアイテムが進化していきます。 〝おとなは知恵や力は貸せない〟〝自分で作ったものしか使えない〟というシンプルなルールの中、子ど…
続きを読む →