遠足下見
春の遠足は世田谷の砧公園まで出掛ける ここ数年はコロナの影響で春に砧公園には行けていないので、久しぶりの遠足となる 園長からは、なぜ遊具のない芝生だけの場所で過ごすのか、遠足のねらいについて語られる ※入園・進級から1ヶ…
続きを読む →春の遠足は世田谷の砧公園まで出掛ける ここ数年はコロナの影響で春に砧公園には行けていないので、久しぶりの遠足となる 園長からは、なぜ遊具のない芝生だけの場所で過ごすのか、遠足のねらいについて語られる ※入園・進級から1ヶ…
続きを読む →今日から年長児のお米作り活動がスタート 第一弾は田んぼの土を柔らかくする“田んぼぐちゃぐちゃ” コロナ禍だからこそ、全身で泥の感触を味わいながら思い切り活動できることの豊かさを実感 汚れた体はドラム缶風呂に入ってスッキリ…
続きを読む →年長児が1年かけて育てていく“もち米” 今日は田起こしが行われた。 昨年の収穫から手付かずになっていた田んぼを、有志の保護者の方が力強く掘り返してくださった。 この作業によって子どもたちが活動しやすい田んぼへと蘇る。 次…
続きを読む →園の敷地にあるたけのこ山 この日は年長児が見学に。 園長先生がたけのこを掘る姿を応援しながら見守るこどもたち。 その後、たけのこのヒミツ(地下茎で繋がっていることや、グングンと成長すること)を教えてもらった。 クラス見守…
続きを読む →気持ちのより小春日和に入園式を行えた。 感染対策のため、全体を3回に分けての入園式 会場も広々を使え、子どもたちも大好きな家族の方と一緒に笑顔で参加していた。 保護者の皆様、予定変更に対応くださりありがとうございました。…
続きを読む →コロナ禍での節分 以前までは全園児が園庭に出て鬼を退治していたが、今年度は蜜を避けて分散での豆まき 密度は低く、迫力はそのままで 鬼たちは棲家の中で休憩中 分散実施のため、フリーの先生たちが豆が撒かれたテラスを素早く掃除
続きを読む →年少のクラスでブームになっている電車づくり 一人の男の子のアイディアからモノレールに発展 ロッカーをつないだ懸垂式のアイディアの面白さに、隣のクラスの年長児までやってきて夢中になっている 魅力的なアイディアに年齢は関係な…
続きを読む →今年はコロナ禍での節分となるため、実施方法について職員間で話し合う 園長のアイディアで“鬼の棲家”が出現 子どもたちは突然現れた棲み家に興味津々 鬼の棲み家の中には、酒瓶と棍棒が・・・ おひさまこども園では、園内に“隠れ…
続きを読む →年長児のチャレンジ活動も佳境に入ってきた。 子どもたちはそれぞれに目標を持って意欲的に取り組んでいる。 活動を支える保育者は、各コーナーに達人となる大人(園長・副園長・主任・用務・パート職員など)がいて、子どもたちの進度…
続きを読む →木を組み合わせての家づくり 年少児が夢中で行っている 加工をしている場所を組み合わせれば、木と木がガッチリと噛み合い立派な家になる。 魅力的な場所には自然と人だかりができる。 園内には子どもが関わらずにはいられない場所を…
続きを読む →